草鞋(わらじ)は現代ではどこまで実用的なのか?

DIY

みなさんはわらじ(草鞋)を知っていますか?お祭りなどで見る、わらで編んだあの履物のことです。

和装の履物として、見かけるのは下駄や雪駄、草履がほとんどで、わらじは見かけません。まあそもそも普段着で和服の人が特別天然記念物レベルですね。わらじを履けば、他とはまた違った個性を出せるのではないでしょうか?

そこで、わらじについて色々と調べてみました!

色々と調べてみると、どうやら現代で普段履きとしてわらじを使うことは、かなり厳しいです!

しかし、特殊な状況ではまだまだ人気のある履物であることも分かりました。今回は、わらじってどんな履物なのか、広く浅く解説したいと思います。

わらじとは?

わらじとは、日本で昔から使われている履物の一種です。刈り取った後のわらを紐にし、その紐で編まれた履物です。わらじがぞうりや下駄と大きく違うのは、かかとの部分に大きく”ベロ”がでており、かかとからくるぶしまでを覆って履くことです。

わらじは江戸時代の長距離移動用の履物

かかとの部分が足裏から離れないため、足にかかる負担が減り、より長距離の移動が可能になりました。

そのため、江戸時代では旅行などの長距離移動ではわらじを使っていました。

旅行の時には何足も履きつぶした

しかしわらじは稲を編んだだけの履物です。長い距離を移動すると、簡単に底が擦れて傷んでしまいます。そのため、旅行者は何足もわらじを用意して、すぐに履き替えられるようにしていたそうです。

現代でのわらじ

明治以降、日本の服装は急激に洋風化しました。現代では、街で和服を着ている人もほとんど見かけません。

たまに着物の人を見かけても、だいたい下駄か雪駄、草履を履いています。わらじの人は見かけません。

ほとんど祭りの時にしか使わない

ネットで調べる限りでは、わらじはコスプレ用かお祭り用として販売されています。そう、履物としてのわらじはほとんど売られていないんです。

実はわらじはお祭り用品としてネットショップでも普通に買えます。でも、見ての通り靴カテゴリじゃないんですよね。お祭り用品です。

アスファルトの硬い地面ではあっという間に削れてしまう

実はわらじは今のほとんど舗装された地面では、あっという間に削れてしまうので履物としてはかなり不便です。いくつも用意するのは大変ですし、わらくずがいっぱい出るので歩いているだけでゴミを生み出すことにもなります。

現代社会では、わらじを普段履きする機会はなさそうです…。

わらじは滑りやすい場所では便利!

わらじについて調べていくと、PPロープを使ってわらじを作って使っている人を見つけました。

その人は、PPロープで編んだわらじを地下足袋の下に履くことで、滑りやすい川の上流の岩場を移動するのに便利だから使っているそうです。

編まれたわらじの裏面は、いわばタワシのようなものです。細かい網目がコケやわずかな凹凸に食い込むことで、普通の靴よりもはるかに滑りづらくなるそうです。

しかしやはり消耗品のようで、数回使うともう履けなくなってしまうようです。やはりわらじは寿命の短い履物のようですね。

馬用のわらじもあった

馬の蹄は弱く、対策なしで硬い地面を歩くと蹄が割れたり傷んでしまうそうです。そのため、今の馬は蹄に蹄鉄というU字型の鉄を打ちます。蹄鉄によって、硬い地面から蹄を保護しているんですね。

しかし、蹄鉄が日本で広まったのは明治期以降です。それまではどうしていたのかというと、馬に専用のわらじを履かせていました。

この馬用のわらじは馬沓(うまくつ)といい、人用の長いわらじと違って円形の形をしていました。

この馬沓も人のわらじと同様に耐久性が弱く、ひんぱんに履き替える必要があったようです。

わらじの編み方

【草鞋(わらじ)の作り方 1】HOW TO MAKE “WARAJI .Ver.1” PPロープで作る沢用わらじ<地下足袋用>

まとめ

わらじは現状、普段使いとして使い続けるのは難しい履物です。そもそも、寿命も短いので、靴の方が便利といえます。

しかし、沢登りなどの特殊な環境では、未だに根強い人気を持っています。自分で作るのも簡単なので、気になったら自分で編んでみるというのも面白そうですね!

生活の関連記事はこちら

マック限定メニュー一気食べ!時をかけるバーガー
【Kindle Unlimited】12月12日に読んだ本の要約・感想
【kindleUnlimited】kindle Unlimitedで高コスパで電子書籍を読みまくろう
ブログランキングサイトに登録しています。よかったらバナーをクリックしていただけると励みになります。
人気ブログランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました