【ラリー閑話】グループAの時代

ラリー

グループA時代は特に後半は日本車の独断場といってもいいほど日本車が活躍しました。日本のラリーファンにとっては、一番面白い時代だったとも言えるでしょう。そんなグループAの時代について、解説したいと思います。

グループAは「羊の皮をかぶった狼」ラリーカーが身近な存在となった

1987年からWRCに適用されたグループA規定は、改造範囲が広く、危険なスピード偏重を招いた前年までのグループB既定の反省として、改造範囲が厳しく制限されました。特に外見は空力パーツの取り付けが著しく制限され、競技車両の外見はほぼ市販車といっていいものでした。

そのつつましやかな外見の車両が爆音と砂煙をあげながら爆走する姿は、見る者に憧れと親しみを与えてくれるものだったことでしょう。

グループAにおけるベース車両の認定に必要な販売台数

年代ベース車の販売台数
1987~1992年間5000台
1992~1996年間2500台

グループA既定の改造範囲

リストラクターによる吸気制限、エンジン、補器、空力パーツの変更は認められない。このため、市販車のガワを被った別物ではなく、市販車に近い車両が競技をすることとなった。

日本車が多く活躍した

グループA時代後半では、スバル、トヨタ、三菱という日本車メーカーのワークスチームが年間チャンピオンを獲得するようになります。日本のラリーファンにとっては、身近なメーカーが鎬を削る姿はさぞや熱狂するものだったでしょう。

特に’95年から3年間マニュファクチャラーチャンピオンに輝いたスバルと、’96年から4年間ドライバーズチャンピオンを獲得し続けた三菱のエースドライバートミ・マキネン(2021年現在はトヨタモータースポーツアドバイザーに就任)の活躍は鮮烈なものでした。

グループA時代に活躍した名車たち

ランチア

ランチアはWRC最多勝利数を誇る老舗メーカーで、勝利のためにアグレッシブな設計の車両を多く投入しています。

ランチア・デルタHFインテグラーレ

出典:ボード「Martini and racing」のピン (pinterest.fr)

ランチア・デルタHFインテグラーレはグループBの狂気の象徴の1つとして有名なランチア・デルタS4のベースカーをグループA仕様にしたものです。

ターボエンジン、フルタイム4WDという今後のラリーカーのベースとなるレイアウトを武器に、グループA適用直後の’87年から’91年までの5年間もの間マニュファクチャラーズチャンピオンの座を譲らなかった事からも、車体の素性の良さが感じられます。

トヨタ

トヨタは実はWRC以前からラリー競技への参加を行っていました。グループA時代にはセリカで’93年、’94年のマニュファクチャラーズチャンピオンを獲得し、’99年のマニュファクチャラーズタイトルを獲得後にWRCからF1へと戦いの舞台を変えることとなります。

そして’17年にWRC復帰を果たし、翌年にはマニュファクチャラーズチャンピオンを獲得することになります。

セリカGT-four

出典:THE HISTORY OF WRC -Toyota has challenged to a great many roads in the world- | 2018年 | WRC | TOYOTA GAZOO Racing

トヨタはグループA時代はセリカで戦いました。リトラクタブルヘッドライトから異形の4眼ヘッドライトまで個性的なフロント形状と流線的な車体を持ち、ユハ・カンクネンやカルロス・サインツといった名ドライバーが駆り活躍しました。

三菱

三菱は’97年にWRカー規定が導入されてからもグループA規定を使い続けました。改造範囲の差という大きな不利を感じさせず、トミ・マキネンのドライバーズタイトル4連覇を支えた技術力は確かなものです。

ランサーエヴォリューション

出典:ボード「WRC – Rally」のピン (pinterest.com.au)

ギャランVR-4のパワートレインを一回り小型の車体に移すという思想で開発されたランサーエヴォリューションは、高剛性の車体と低回転から高いトルクを発生させるエンジンの力で高い戦闘力を発揮しました。

車両規定が変わった’97年以降もトミ・マキネンの勝利に貢献し続け、彼を4年連続ドライバーズチャンピオンという大記録に輝かせました。

スバル

インプレッサ555

出典:ボード「Subaru」のピン (pinterest.jp)

ランサーエヴォリューションと同様に、レガシィRSのパワートレインを5ナンバーサイズの車体に押し込んだインプレッサは、水平対向エンジンの低重心、左右対称のバランスのいい車体構造を生かして活躍しました。

特に、グループAが終焉を迎える’95年からの3年間のマニュファクチャラーズチャンピオンの獲得は、インプレッサの車としての完成度の高さを証明するものでしょう。

グループA時代の終焉

グループA規定は車体の駆動方式の変更が出来ず、車体への改造も制限されていたために、勝つためには市販車にハイパワーターボと4WDを搭載しなければいけません。

欧州では4WDの搭載車は販売成績が悪く、日本企業以外ではWRCに参加するために(人気のない)市販車を売るメリットがありませんでした。

WRCは新たな時代へと移っていく

そこでFIAはWRCに参戦する車両の改造範囲を広げ、エンジン搭載位置の変更や駆動方式の変更、市販車両のモデル間の部品の流用を可能にするなどして、メーカーがラリー用競技車両を製作しやすい車両規定としてWRカー規定を1997年から導入しました。

その後はS2000規定や2017年規定などの規制変更を経て、WRCはハイブリッドカー規定(Rally1)の導入を決定することになります。

ラリーのエピソードなどをまとめた記事一覧です

new_list count=5 cats=41 type=large_thumb_on children=1

ブログランキングサイトに登録しています。よかったらバナーをクリックしていただけると励みになります。
人気ブログランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました