【自動車解説】アンダーステアとオーバーステアの違いを解説

自動車

ドライブ中、カーブで車が横滑りして危ない思いをしたことはありませんか?これは、タイヤが滑ってしまったために起きたものです。実は車はセッティングによって、前輪と後輪のどちらかが横滑りしやすくなっており、横滑りによる挙動の変化をそれぞれアンダーステア、オーバーステアと呼びます。

自分の車がどう滑りやすいのか理解することによって横滑りへの対応力が変わってくるので、この記事を最後まで読んでアンダーステアが出た時、オーバーステアが出た時の対処法を覚えてくださいね。

アンダーステアとオーバーステア

車が一定の角度でハンドルを切り、同じ速度で走っていれば車の軌跡は円を描きます。ハンドルの角度を維持したまま車の速度を上げたら、車はどう動くでしょうか。想像してみてください。

アンダーステア

多くの人が経験から円の外側にふくらんでしまうと想像したと思います。この、速度が上がった時に外側に軌跡がずれてしまうことをアンダーステアといいます。アンダーステア状態の時、前輪は後輪よりも横滑りの量が多い状態となっています。

オーバーステア

アンダーステアとは逆に、速度を上げると円の内側に切れ込む動きをするのがオーバーステアです。この時、後輪が前輪よりも横滑りが大きくなっています。そのままの状態でいると、最終的に後輪のグリップが遠心力に負け、スピン状態に入ってしまいます。

カウンターステアとドリフト

オーバーステア状態の車はそのままだとスピンしてしまうので、走り続けるためにはカーブの方向とは逆にハンドルを切らなければいけません。これをカウンターステアといいます。

カウンターステアの量を調節することでオーバーステア状態(後輪が横滑りし続けている状態)を維持することをドリフトといいます。ドリフトは、意図的に発生させてドリフトの美しさや維持時間を競う競技があるほど技術的難度が高いものです。

一般車のセッティングはアンダーステアが多い

オーバーステア状態を立て直すには、訓練が必要です。しかし、アンダーステア状態は速度を落とし、ハンドルを切り増すだけで解消することが出来るので、立て直しが楽です。

そのため、普通に販売されている車はほとんどがアンダーステアに入りやすいようにセッティングされています。

アンダーステアの方が運転感覚が自然

カーブに入った時の事を想像しましょう。いつもの道で少し急いでいる時に、いつもの間隔でカーブを曲がったら何だかいつもよりもハンドルを切っている。ちょっと曲がるのが辛そうならブレーキを踏んで速度をさげますよね。とても自然なことです。

アンダーステアの場合はどうでしょう。いつもの道で、いつもよりも速い速度でカーブを曲がったら思ったよりも内側に切れ込む。ここで危ないと思ってブレーキを強く踏むと、車はスピンします。オーバーステアは、人の自然な感覚とは違う操作が必要になるんです。

アンダーステアの出やすさは駆動方式によって違う

タイヤのグリップ力は前後にかかる力と左右にかかる力に影響を受けます。そのため、前に進む力が常にかかる駆動輪のほうが、その他のタイヤよりも横滑りしやすいです。

また、エンジンの様な重量物が乗っている側は遠心力が強くかかるので、横滑りしやすくなります。つまり、エンジンが乗っている側が横滑りしやすくなります。

それでは、駆動方式によるアンダーステアとオーバーステアの出やすさを比べてみましょう。

FF車の場合

FF車は前輪が駆動輪ですが、エンジンも前輪についています。そのため、アンダーステアになりやすい特性があります。

FR車の場合

FR車はエンジンが前についていますが、駆動輪は後方です。そのため後輪にかかるグリップが弱く、弱いオーバーステアの特性があります。

AWDの場合

AWDの場合は全てのタイヤが駆動輪ですそのため、エンジンの位置に影響を受けます。

エンジンが前方にある場合は弱いアンダーステア特性が、ミッドシップやリアエンジンであればオーバーステア特性を持っています。

ミッドシップの場合

ミッドシップの場合、駆動輪は後輪でエンジンも後方よりです。そのため、強いオーバーステア特性を示します。

ミッドシップの乗用車は車内空間がエンジンに圧迫されるので、スーパーカーなどの利便性を排して性能に特化した車に多く見られます。そういう車を好んで買うような人は、スピンしやすいという特性も個性として楽しめるのでしょうね。

もしアンダーステアが出たら

走行中にアンダーステアが出たら、対処は簡単です。アクセルオフでゆるく減速し、ハンドルを切り足してやりましょう。ハンドルを一気に切ると車体が暴れて危険なので、丁寧に操作することを意識しましょう。

アンダーステアの対処法

アンダーステアの一番の対策は速度を出さないことです。よくカーブを曲がり切れずにカーブ外側のガードレールなどに刺さっている車がいますが、真っすぐ刺さっていればアンダーステアが出たということです。

アンダーステアを感じよう

普段走っている道で、カーブを曲がっているときになるべくハンドルを一定にして走ってみましょう。カーブに合わせるのは速度調節だけでやってみると、アンダーステアを感じ取ることができますよ。

横滑り防止装置によるアンダーステアの解消

電子制御技術の発達により、横滑りを感知してアンダーステアやオーバーステアを打ち消す横滑り防止装置が装備されるようになりました。

横滑り防止装置は自動車メーカーによって名称が違いますが、タイヤにかかる駆動力を制御して横滑りの発生を抑えてくれます。ただしあくまで発生を抑えるだけなので、横滑り防止装置でも制御しきれないほどの横滑りであればツルッといくので、そもそも横滑りをしない運転を心がけましょう。

雪道でインプレッサ(WRXではない)に乗っている時に滑ってVDC(スバルの横滑り防止装置)が作動したときはあとちょっとでガードレールに刺さるところでした。本当に危なかった…。

安全運転の関連記事はこちら

【自動車解説】アンダーステアとオーバーステアの違いを解説
トラブルを避けるために!おすすめドライブレコーダー3選
【自動車雑学】あおり運転にあったらどうすればいいのか解説
ブログランキングに参加しています。良かったらボタンをクリックしていただけると励みになります。
にほんブログ村
にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ カーライフへ
人気ブログランキング
駐車場を有効活用するなら軒先パーキングで決まり!
プロも使ってる!?業務用カーケア用品販売サイト
カーピカルJAPANネット!
レンタカーならレン@ナビ!
おすすめカーリースまとめ!

どんなところに泊まろうか?
ホテル予約なら楽天トラベル!

コメント

タイトルとURLをコピーしました